MENU

STARTOライブ代表者いけなくなった対処法は?譲り方キャンセル返金ある?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
STARTOライブ代表者いけなくなった対処法は?譲り方キャンセル返金ある?

今回は、STARTOライブ代表者いけなくなった対処法は?譲り方キャンセル返金ある?をお届けします。

STARTO ENTERTAINMENT2024年初のライブイベント「WE ARE!Let’s get the party STARTO」が発表されました!

STARTOに所属している大人気グループが一堂に会する今回のライブイベントは、チケット獲得の倍率がおよそ85.5倍~171倍とGetするにはかなりの狭き門ということでその動向が注目されました。

先日、東京公演のチケットの当落が発表されXには奇跡的にチケット当選した!と喜びのコメントが多数みつかりました。

ですがこのご時世、「急遽いけなくなってしまった!」ということも残念ながら起こります。

せっかくゲットできたSTARTOライブチケット代表者がいけなくなったら?また同行者がいけなくなったら?一体どうすればいいのでしょうか?

今回はその対処法とチケットの譲り方、キャンセル返金あるのか?を調査したいと思います。

それではじっくりご覧ください♪

 

目次

STARTOライブ代表者いけなくなった対処法は?


STARTOのライブチケットは紙のチケットを発行するのではなく、デジタルチケット(デジチケ)を採用しています。

このデジチケ一番何より厳しい点が「代表者の参加が不可欠」という点です。代表者いけなくなった場合その代表者名で確保した席全てをキャンセルするしかありません!

残念ながらこれはどんな事情があろうとも考慮されないそうです。

デジチケは、紙資源削減、ワンタッチ入場可能でスムーズ、人との接触不要、入場整備の人数削減、チケット紛失しにくい、などメリットがたくさんあり、近年のコロナ渦を経てライブやコンサートなどで導入されてきました。

今回のSTARTOライブチケットについてもこれまで同様デジタルチケットでの対応で、ライブ日の3~4日ほど前にQRコードが送信されます。

かなりギリギリになってしまうのですが、高額で転売されることを防止するためと言われています。

しかも本人(代表者)の会員マイページにだけQRコードが表示されるので同行者用のQRコードがないんです。

一番やきもきするのがこのQRコードが送られるまで事前に席番号がわからないという不便さです。席からどう見えるか?事前に確認する時間がかなり短いという事前予習がギリギリになる点は否めません。

 

同行者がいけなくなった時は?

代表がいけない場合は、その代表者で確保された席すべてをキャンセルしかも返金無しという最悪のパターンとなりますが…。

代表者はいける!でも、同行者のみがいけなくなった時はどうなるのでしょうか?

同行者分の料金の返金はあるのでしょうか?考えられる2つの対処法を深堀してみました。

  1. 同行者に別の人を選定する
  2. 来られない人(同行者)の分だけを空席にして代表者のみ会場に入る

 

同行者に別の人を選定する

同行者に別の人を選定できるのは、同行者に特定の条件が定められていない場合のみ有効です!※この点ご注意ください。

  • 同行者がFC会員でなければならない
  • 応募申込みの際に同行者の登録が必要な場合

上記2つの条件が定められてない場合は、別の人を選定することができます!(この場合は、同行者の変更登録が可能)

ただ今回の「WE ARE!Let’s get the party STARTO」のライブの場合、代表者・同行者ともにFC会員でなければならないという条件がありました。

ということから同行者を別の人に選定するのは不可となります。

また同行者分の席のみをキャンセルしても料金の返金も残念ながらありません。

 

同行者分を空席にする

これは、同行者の席を空席の状態にしたまま代表者のみ会場に入るということです。

キャンセルしても料金の返金はないので空席状態にしておくということですが、推しに会えるという絶好の機会を逃すということは避けたいので代表者はもちろん同行者も無事に当日を迎えられることを切に願います。

 

代表者と同行者入れ替えは可能?

当初代表者として申込みしていたけど、同行者へ変更したいといった代表者と同行者を入れ替えることは残念ながらできません。

契約はあくまで代表者と結んでいるため、代表者が来れない場合や同行者を代表者へ変更ということはできないということになります。

つまり申込みした人は、ほかの誰にも代えられないということですね。

それが家族であっても代打はできません。

すごく厳しいのかもしれませんが、すべては不要なトラブル、転売や譲渡を防ぐためファンを守るための約束事なのです。それでも、どうしてもいけなくなってしまったという時はどうすればいいのでしょうか?

 

STARTOライブチケットの譲り方は?

FC会員でもなかなか当たらないSTARTOライブチケット。

チケットはゲットできたけど当日どうしてもいけないとなるとチケットを行ける人へ譲れないか?と考えます。デジチケは当日いける人に譲る事はできるのでしょうか?

答えは残念ながらNOです。

これは転売でなく金銭の授受がない譲渡も禁止されています。

代表者がいけなくなるとその同行者もライブに参加することができませんし、代表者が遅れて同行者だけ先に会場に入りま~す!なんて事さえもできないんです。

すべては代表者ありきという世界…。

また代表者、同行者ともに代理人を立てることも不可となっています。それはSTARTOのライブに行く際には、本人確認資料を持参していかなければなりません。

これは参加者全員が本人確認をされるというわけではありませんが、入場の際デジチケのQRコードが読み込みエラーとなった場合など本人確認の提示を求められる可能性があるからです。

 

リスクを伴うSNSの同伴者募集

せっかく当たったSTARTOのプレミアムチケットドブに捨てるのはあまりにも勿体ない!

せめて自分じゃなくても他の誰かに行って欲しい!と思う気持ちとてもわかります。

よくSNS上でライブ同伴の募集をちらほら見かけますが、ネットで知り合った見ず知らずの他人とのライブ参戦は、多大なリスクを伴うことという点で十分注意が必要です。

自分じゃない誰かに使ってもらうためには、自分の大切なFC会員ナンバーやパスワードを第3者に教えるということになります。

QLコードのスクショやコピーでは入場できないので、赤の他人に譲る場合でも自分の大切な会員情報を教えるしか方法がありません。

それがどんなに親しい間柄であっても、多少なりともリスクが伴ってしまいますよね。

全く知らない第3者ならなおさらです。

それに金銭の授受がなくともチケットの譲渡はSTARTO運営側に禁止されている行為です。

家族や兄弟、友人の代打でライブに行ったはいいが、たまたま本人確認ではじかれたという事例は実際に起こっていますし、転売や譲渡でライブに来た事が運営側にわかると次回からライブの抽選は期待できない(俗にいうブラックリストに載ってしまう)という恐怖におびえなければなりません。

勿体ない!けど多大なリスクを背負うくらいならいけない時は無理に何とかしようと思わず潔く諦めることも大切だと感じます。

 

STARTOライブチケットキャンセル返金ある?

いかなる理由があろうとも、残念ながらキャンセルに伴う返金はありません。

STARTO公式のリセールシステムが準備されていないということもありますが、転売や譲渡も禁止になっています。

ただ運営側のトラブルでライブが開催できない場合などは返金される場合もあります。

そういった不測の事態の際は、後日返金についての案内がありますのでFC会員のお知らせをチェックしておきましょう。

 

STARTOライブのチケットリセールシステムないの?SNSの反応

STARTOライブのチケットがせっかく当選したとしても、どうしようもない理由で急遽ライブにいけなくなることは起こりえますよね。

そんな時、STARTO公式のリセールシステムがあればプラチナチケットをドブに捨てることもなく行きたい方へ正規なルートで譲る事ができます。

悪質な高額転売に流れることは防げますし、行けなくなった人から行きたい人へスムーズにチケットを譲ることが可能になります。

今後このようなシステムが構築されることを切に願います。

 

STARTOライブ代表者いけなくなった対処法は?譲り方キャンセル返金ある?まとめ

STARTOライブ代表者いけなくなった対処法は?譲り方キャンセル返金ある?をお送りしてきました。

STARTO ENTERTAINMENTになって初のライブイベント「WE ARE!Let’s get the party STARTO」は所属する大人気アイドルグループが一堂に会する夢のライブです。

せっかく当選したSTARTOのライブなのに代表者がいけなくなったらそのショックが大きすぎて冷静な判断がつかなくなってしまうことも想像できます。

残念ながらキャンセル返金はありませんが、間違った譲り方や譲渡してしまわない様にここは一旦落ち着いてこの記事をみて冷静に対処法を確認してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次